本文へ移動

断熱等級とは?等級5・6・7が新設!

住まいづくりは、まずは断熱を考えましょう!快適・省エネはもちろん、家族の健康にもつながる大切なポイントです

断熱等級とは?

正式名称は「断熱等性能等級」といい、住宅の断熱性能レベルを表しています。
断熱等性能等級とは、2000年(平成12年)に施行された住宅の品質確保の促進等に関する法律(品確法)に基づき開始された住宅性能表示制度」の項目の中の一つです。

 住宅性能表示制度のスタート当初は4段階の等級だったものが、2022年4月に等級5同年の10月には等級6と7が新たに新設され、現在は7等級となり数字が大きいほど断熱性能が高いことを示します。

各等級の基準は?

断熱等級は「UA値」と「ηAC値」という2つの数値と、気候条件に応じて分けられた「地域区分」によって決定します。

UA(ユー・エー)値とは?

UA値とは、「外皮平均熱貫流率」のことで、室内と外気の熱の出入りのしやすさを表す指標です。
室内の空気が外皮(外壁や天井・床・窓など、家の外側のこと)を伝わって内部から逃げる熱量を、外皮面積で割った値。

数値が大きいほど熱の出入りがしやすいということになるので、すなわち、数値が低い方が断熱性能が高いことを意味します。
外皮平均熱貫流率イメージ

ηAC(イータ・エー・シー)値とは?

ηAC値とは、「冷房期の平均日射熱取得率」のことで、太陽からの日射熱の室内への入りやすさを表す指標です。
住宅の外皮を通って室内に侵入した日射熱の量を外皮面積で割って算出した値。

値が大きいほど熱が入りやすいことになるので、すなわち、値が小さいほど外の熱気を遮断し、夏場の冷房のエネルギー消費量を削減できます。


冷房期の平均日射熱取得率イメージ

地域区分

北は北海道から南は沖縄まで 、ご存じの通り日本列島は、細長い地形です。北と南では気候は大きく異なりますよね。

地域によって必要な断熱性能も変わる為、日本を1~8の地域に分け、その区分ごとにUA値とηAC値の基準値の設定がされています。

例えば我ら新潟県ですと以下のとおりです
4地域小千谷市・十日町市・村上市・魚沼市・南魚沼市・阿賀町・湯沢町・津南町・関川村
5地域上記以外の地域
参照:国土交通省ホームページより



断熱等級は、UA値とηAC値それぞれについての地域区分に応じた等級で評価され、いずれかの低い方の等級が採用されます。
※例えば、UA値の等級が5、ηAC値の等級が4の場合は等級4となります。
参照:国土交通省ホームページより
また、寒冷地である1~4地域には冷房期の平均日射熱取得率の基準は設けられておりません。ただし基準はなくとも、近年の酷暑を考慮した設計は必要といえます。
上記のケースに当てはまった場合は…

まとめ

断熱等級が高くなるほど、外気の影響を受けにくく住みやすい暮らしが出来ると言えます。エアコンを効率的に使用できることで、冬は暖かく夏は涼しい快適な室内環境を、より省エネルギーで整えることが可能です。住宅全体の温度を一定に保ちやすくなるので危険なヒートショックのリスク軽減にもつながりますね。

ただし、住宅の性能を高めるためには、必要な断熱材の種類や厚みが変化するため建築初期費用のコストアップは否めません。しかしながら、断熱対策を施した住宅は長い目でみて光熱費を節約できたり、補助金や税控除などの措置を受けられる場合があります。2050年の脱炭素化に向けて、国からのバックアップも期待が出来る今だからこそ、新築でもリフォームでも高性能の住宅を建築するチャンスです  

住宅の性能と予算とのバランスを検討しながら、お客様それぞれに最適な等級で施工をすることが大切です 
TOPへ戻る