断熱等級とは?等級5・6・7が新設!
断熱等級とは?
正式名称は「断熱等性能等級」といい、住宅の断熱性能レベルを表しています。
断熱等性能等級とは、2000年(平成12年)に施行された住宅の品質確保の促進等に関する法律(品確法)に基づき開始された「住宅性能表示制度」の項目の中の一つです。
住宅性能表示制度のスタート当初は4段階の等級だったものが、2022年4月に等級5、同年の10月には等級6と7が新たに新設され、現在は7等級となり数字が大きいほど断熱性能が高いことを示します。
各等級の基準は?
断熱等級は「UA値」と「ηAC値」という2つの数値と、気候条件に応じて分けられた「地域区分」によって決定します。
UA(ユー・エー)値とは?
ηAC(イータ・エー・シー)値とは?
地域区分
また、寒冷地である1~4地域には冷房期の平均日射熱取得率の基準は設けられておりません。ただし基準はなくとも、近年の酷暑を考慮した設計は必要といえます。
上記のケースに当てはまった場合は…
まとめ
断熱等級が高くなるほど、外気の影響を受けにくく住みやすい暮らしが出来ると言えます。エアコンを効率的に使用できることで、冬は暖かく夏は涼しい快適な室内環境を、より省エネルギーで整えることが可能です。住宅全体の温度を一定に保ちやすくなるので危険なヒートショックのリスク軽減にもつながりますね。
ただし、住宅の性能を高めるためには、必要な断熱材の種類や厚みが変化するため建築初期費用のコストアップは否めません。しかしながら、断熱対策を施した住宅は長い目でみて光熱費を節約できたり、補助金や税控除などの措置を受けられる場合があります。2050年の脱炭素化に向けて、国からのバックアップも期待が出来る今だからこそ、新築でもリフォームでも高性能の住宅を建築するチャンスです
住宅の性能と予算とのバランスを検討しながら、お客様それぞれに最適な等級で施工をすることが大切です